付き添い入院・眠れない時におすすめしたい聞き流し動画&BGM

付き添い入院中はさまざまな要因が重なり、睡眠不足になります。

眠れない夜は「寝れない…寝なきゃ…」と焦らず、イヤホンでラジオやBGMを聞き流しながらリラックスタイムに変えていきましょう。

 

この記事でわかる事

・付き添い入院はどうして眠れない?(私の体験)

・眠れなくても焦らなくていい理由

・眠れない夜に聞きたい!ラジオやBGMおすすめ4選

 

不思議なことに、人が雑談しているのを聞いているだけで、結構寝落ちしているものなんですよね。

なんだか安心するのかな?
聞き流しはよく眠れるよ~!

 

付き添い入院だけに限らず、眠れない夜を迎えている人必見!

是非参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

付き添い入院はどうして眠れないの?

付き添い入院でつらかったことの1つに睡眠不足があります。

どうして、付き添いをしている親は入院中眠れないのでしょうか。

 

私の場合は以下のような理由で眠れませんでした。

 

1.点滴の光や音

点滴は液体がなくなった時や、少しの振動でも「ピーピー」と警報音が鳴りだします。

一度鳴りだすとこちらで消す事はできないため、ナースコールで呼ぶか、看護師さんが来るまで鳴りっぱなしです。

 

例えるなら、消せない目覚まし時計に起こされるような感じ。

このような事が、同室で点滴をしている子供の分だけ起きるので、ゆっくり寝る事は難しいです。

それでも、うちの子は全く起きなかった~。
子供はぐっすりと寝てくれる子が多い印象。

 

 

 

 

2.同室の子供の泣き声や生活音

小児病棟の大部屋だと、夜中、痛みや恐怖で夜泣き出す子供も多いです。

また、突然吐いてしまった、高熱が出たなどのトラブル時は、看護師さんがバタバタと来て対処をします。

 

そういった時の足音や泣き声、話し声、人がバタバタと動く音が気になり、起きてしまっては眠れなくなる…。

もちろん、うちの子供の処置で周囲に迷惑をかける事もありました。

お互い様なので、こればかりは仕方なし。

 

 

 

3.看護師さんが入ってくる音

看護師さんは夜中でも、定期的に見回りに来てくれます。

子供の脈や体温を測りに来るため、眠っていてもかなり近くで気配を感じます。

 

敏感な人であればその都度起きてしまうかもしれませんね。

 

 

 

4.寝心地の悪さ(簡易ベッドや添い寝)

こちらは病院によって違うとは思いますが、付き添い入院時の親の寝床事情は悲惨な事が多いです。

簡易ベッドで寝るか、子供と同じベッドで添い寝のどちらかという病院がほとんど。

 

 

点滴や管に繋がれた子供を気にしながらの添い寝や、硬い鉄パイプを背中に感じながらの簡易ベッド。

私はどちらも経験した事があるのですが、ぐっすり寝れるような環境ではありませんでした。

 

このように様々な要因で、付き添い入院中は眠れないという状態が続きます。

 

 

スポンサーリンク

目を閉じて横になるだけでも体が休まるって知ってた?!

そんな過酷な付き添い入院ですが…本日も眠れない夜を迎えている方に朗報です。

 

人って「目を閉じて横になるだけでも体が休まる」って、知っていますか?

その理由は以下のような事が考えられるそうです。

 

目を閉じて横になるだけで休まる理由

・人は目から入る情報は非常に多く全体の8割以上と言われている

・目から入ってくる情報を遮断する事で、脳が休まるのではないかと考えられる

(監修:日本健診財団)

なるほど~!
確かに、スマホを見る時間を減らすだけで、頭が休まるよね。

 

そこで、付き添い入院中の母におすすめしたいのがイヤホンです。

眠れない夜は、イヤホンで曲やラジオを聞きながら、目を閉じて横になりましょう!

 

波の音や森林の音を聞いて癒されるもよし。

人が話している会話を聞いて、寝落ちするのもよし。

もう寝れないんだったら、この際、楽しんじゃおう!と、笑えるラジオをチョイスするもよし。

 

とにかく、なかなか眠れない事に焦らず、目を閉じて横になりましょう。

眠れない眠れない…と思うと焦りますよね。
目を閉じて横になるだけで、休息になっています。
これを知っているだけで、眠れない日々も乗り越えられる!

 

 

スポンサーリンク

眠れない時におすすめしたいBGMや動画4選

ここで、眠れない時におすすめしたいBGMや動画を5つ紹介していこうと思います。

 

1.森林や水の音

POINT

・早く眠りたい時、熟睡したい時

・心身の緊張を解きリラックス効果

・水面にぷかーっと浮いている自分を思い浮かべて脱力するとすぐに眠れる

 

こちらは眠りたい人、リラックスした人向けです。

自然の音は心身ともに癒されますよね。

 

Youtubeを検索すると、熟睡用の音はたくさんあります。

是非お気に入りのBGMを見つけてみてください!

 

 

 

2.ラジオの神回

POINT

・Youtubeで「ラジオ 神回」で検索する

・個人的におすすめはオールナイトニッポン

・radiko(ラジコ) などで、ラジオの生放送を聞くのもおすすめ

 

寝れない夜はラジオで寝落ちしましょう。

人が話している声を聞いていると、いつのまにか寝てしまいますよ!

 

おすすめはオールナイトニッポン。

YouTubeで神回とあがっているものにハズレなしです。

 

 

 

 

3.YOUのこれからこれから

POINT

YOUのお悩み相談

ゲストを招いて雑談することも

・YOUのナチュラルなアドバイスが刺さる

 

ファッションやヘアメイクを見て楽しいオシャレなYOUさんですが、言っていることも深いです。

 

元々は、雑誌スプリングで23年も続いた超人気連載でしたが、このたびYouTube配信になったため聞き流すことができるように!

是非ラジオ感覚で楽しんでみてください。

 

 

 

4.雑談配信などを聞く

POINT

ラジオ好きならハマる!雑談配信

リスナーのお悩み相談やちょっと下世話な有名人の暴露など

おすすめは人気配信者のコレコレさん

 

おすすめはコレコレさん。

基本は配信中にリスナーから寄せられた相談に答えていくスタイル。

 

ちょっとした悩みから、有名人のスキャンダル曝露など、刺激的な内容も多いです。

ちなみに、私は副業詐欺や架空請求業者と生配信でやり合う回が好き。

ボッコボコにしてくれると気持ちがいいです。笑

 

 

付き添い入院寝れない時のまとめ

 

この記事のまとめ

・付き添い入院中は様々な要因が重なり、睡眠不足になりがち

・人は目を閉じて横になるだけで体が休まる

・寝れないと焦らず、イヤホンで「ながら聞き」をしながら目を閉じて横になるべし

・ラジオや雑談配信、癒しの音を聞くのがおすすめ

 

子供の付き添い入院はとても過酷です。

特に、現在は新型コロナウィルスの影響でルールや規制も多いですよね。

 

私が入院した時は親の交代ができなかったため、1人で寝不足に耐えましたが、長期入院でどうしても寝不足がつらいのであれば、看護師さんに相談するのもいいと思います。

日中も眠れるチャンスがあれば、少しでも眠っておきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

\ワイヤレスイヤホン大活躍!必須アイテム!/

このブログでは付き添い入院について役に立つ情報を、自分の体験からまとめて記事にしています。

是非、他の記事も読んでみてください!

 

おすすめ

どうしても付き添いができない場合は、親子で毎日連絡を取り合うのがおすすめ。

スマホを持たない年齢の子供でも、便利ツールやアプリを駆使すれば親子間で連絡を取り合う事が可能なんです。

 

メールや電話はもちろん!ボイスメッセージのやり取りもできるので、読み書きが不安な年齢のお子さんでも簡単に操作ができます。

付き添いをする場合でも、入院中はベッドから離れる事もあるため子供と連絡が取れると何かと便利です。

 

ただでさえ不安な子供の入院。

親子の連絡ツールを確保しておくと、さらに安心できますよ。

 

おすすめの記事