
✔ 付き添い無しの子供たちの年齢別の様子
✔ 付き添いができない場合のおすすめ対処法
今回子供の手術で2週間ほど付き添い入院をしました。
コロナ過での入院という事もあり、「一緒に入院して子供に付き添うか」「子供1人で入院して、入院中は一切会えないか」という究極の選択を迫られ、私は2週間付き添い入院をする事に決めました。
今回入院してみた結果、小児病棟の親の付き添いについてとても考えさせられたので記事にしてみました。
付き添いのない子供たちの年齢別の過ごし方や、付き添いができな場合のおすすめの対処法なども書いているので是非最後まで読んでみてください!
目次
小児病棟・付き添いなし入院の子供ってかわいそう?
今回、子供の手術で大学病院の小児病棟に2週間ほど付き添い入院をしましたが、付き添いのない子供も多く入院していました。
さまざまな年齢の子供を見ましたが…結論から言ってしまうと…。
付き添いなし入院の子供はかわいそうです。
年齢にもよりますが、乳児~幼児は特にかわいそうだと思いました。
私が見た付き添い無しの子供の過ごし方を、感じたまま以下にまとめてみました。
0~1歳
起きている時間は「ママーママー!」と声の限り泣き続ける。
疲れ果てると寝ているが、起きるとまた泣き出すので声がガラガラに。
3日ほど経つと、泣きすぎて声がゾンビのように変わってしまっている子もいた。
4~6歳
タブレットやスイッチなどを持参して入院する子がほとんど。
特に問題が無ければ、器用に使いこなして大人しくベッドで過ごしている。
しかし、術後や痛みが強い時は「痛いよー!痛いよー!!!」「誰か近くに来てよー!」と大きな声で泣く子が多い。
いろいろ理解できる年齢なので、夜中痛みがある時などは親が近くにいない心細さもあり、小さい子よりもかわいそうに感じた。
小学生以上
激しく泣くことなどはないが、親がいないのは心細そうな感じ。
私が入院した病院は面会はNGだったが、入り口のガラス扉の外までは親は入れるため、日中はガラス扉を挟んで親と会話している子もいた。
入院期間にもよるが、この年齢になれば付き添いが無くても日中少しでも親の顔を見れたり、テレビ電話ができれば大丈夫かな、という印象。
※2~3歳くらいの子供はいませんでした。
こちらは参考までに。
\入院中の子供とスイッチでメールや電話ができる/
かわいそうだけど誰も悪くない(看護師の仕事は命を守る事)
付き添い無しの子供たちは、傷や体調のケア、食事や着替えトイレなどの最低限の生活支援以外は、ほぼ放置されています。
かわいそうにも思えますが、看護師さんの仕事は命を守る事。
寂しいからといっていつでも駆けつけてくれるわけではありません。
そして、看護師さんは常に忙しそうでした。
モニターを見たり、点滴がピーピー鳴る部屋に向かったり、常にバタバタです。
数日間過ごして、例え泣き叫ぶ子供を放置していたとしても、それは仕方ない事だと思えました。
それでも余裕がある看護師さんがいれば、泣いている子供を抱っこして病棟内をウロウロしてあげたり、ナースステーションの横にベビーカーをつけて声をかけたりしてあげているようでした。
付き添い無し入院をさせる時は、親はそこを理解すべきだと思いました。
付き添いができない人は「病棟保育士」がいる病院がおすすめ
今回私が入院した大学病院にはいなかったのですが、小児病棟に「病棟保育士」が駐在している病院もあります。
病棟保育士とは、小児病棟に入院している0~18歳までの子ども達のお世話や遊びの提供をしてくれる専属の保育士の事。
お世話や遊びをしてくれる人がいるなら安心ですよね!
ちなみに、病棟保育士の仕事はこんな感じ。
✔ 子供との遊び
✔ 食事や着替えなどの生活支援
✔ 子供のストレスや心のケア
✔ 医師や看護師との連携
入院している子供たちの精神面や生活面のケアをしっかり担ってくれています。
保育士さんがついてくれると思えば安心ですよね。
私も今回の経験から、付き添い無しで子供が入院する場合は、少し遠くなったとしても病棟保育士のいる病院を選ぼうと思いました。
理由があって付き添いができない人は、小児病棟に「病棟保育士」がいるかをしっかり確認するといいと思います!
\入院中の子供のswitchとスマホ間でメールや電話ができる/
まとめ(小児病棟・付き添い無し入院はかわいそう?)
自分の体験から、小児病棟の付き添い無し入院についてまとめましたがいかがでしたでしょうか。
この記事を簡単にまとめると以下の通りです。
・子供の付き添い無し入院はかわいそうだと感じた。特に未就学児はつらそうだった。
・看護師さんは命を守るのが仕事であって、保育まで期待してはいけない。
・付き添い入院ができない場合は病棟保育士のいる病院を探すのがいいかも。
今回の入院はコロナ過という事もあり、「24時間付き添うか」「一切子供と会えないか」と究極の選択を迫られる事になりました。
そして、実際に付き添いなしの子供達を見て感じるものがあったので、子供の入院を控えている人の参考になればと思い書かせてもらいました。
現在、親の付き添いを迷っている方は、まずは病棟保育士がいるかを確認するといいと思います。
私の経験が誰かの参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
fa-arrow-circle-right入院中の暇つぶしに!
どうせ子供向けだと見てたけどラストで子供がひくほど号泣したキッズ映画。
映画史上一番泣いたと言っているママもいるほど!是非、付き添い入院中の暇つぶしに親子で見てください。
↓↓
\子供の急な入院の救世主!/
今回、子供の入院にあたりAmazonプライム会員だった事がかなり役に立ちました。
\これらのサービスが30日無料で試せる/
✔ 子供向けの動画が豊富で入院中親子で楽しめる
✔ DVDやおもちゃなどの入院時の持ち物が減る
✔ 家から入院に必要なアイテムを素早く揃えられる
✔ 配送特典が無料なので躊躇なく利用できる
✔ 病院から頼んで家族に持ってきてもらう事も可能
✔ 音楽聞き放題・本読み放題サービスもあるため親の暇つぶしにもなる
入院準備から退院までの間、本当に大活躍してくれました。
入院直前に必要になったものがあっても、Amazonでポチれば翌日家に届くし、対象エリア内であれば2時間で商品が届くサービスもあります。
付き添い入院食も自宅で用意できるよ!
急な子供の入院って、次から次へと必要なものが出てきていろいろと買いまわるの大変ですよね。
家にいて入院に必要なものが揃うAmazonプライム会員は、本当に「やっててよかった~!」と感じました。
また、Amazonで買った方がその辺で買うより安い商品って多くないですか?
プライム会員であればAmazon対象商品の送料が無料なので、そういった商品も気軽に頼めます!
そして何と言っても!一番役に立ったのがプライムビデオ!
入院中は子供と動画を見る機会がとても多いです。
DVDを数枚用意して行くくらいなら、断然プライム会員になった方がいいと思います。
荷物も少なく済むし、退屈な入院時間を楽しく過ごせますよ!
私たちも、プライムビデオの見放題作品にはかなりお世話になりました。
引用:プライムビデオ
これだけあれば、「今日はこれを見よう!次はこれにしよう!」と子供も毎日楽しめます。
私も消灯後は大人向けのドラマや映画を見たり、本読み放題・音楽聞き放題サービスなどを楽しんでいました。
プライム会員は最初の30日間は無料トライアルキャンペーンでお試し可能となっていますが、その後継続する場合の料金は月額と年額から選択できます!
・年額:4900円(税込)
子供の急な入院時に、Amazonプライム会員だと超便利です。
気になる人はまずは無料体験からはじめてみてはいかがでしょうか!
\まずは30日間無料体験がおすすめ!/
映画・ドラマ・アニメ・Amazonオリジナル作品が見放題
Amazonプライムが30日間の無料トライアルキャンペーン中
引用:Amazonプライム
現在、Amazonプライムでは映画・ドラマ・アニメ・Amazonオリジナル作品が見放題のトライアルキャンペーン実施中!
Amazonプライムを初めてお試しする場合は30日間の料金が無料になりますよ!
1.Amazon配送特典が無料
Amazon購入時のさまざまな配送特典が無料に!
・対象商品の配送料が金額にかかわらず無料
・対象商品のお急ぎ便が無料
・重い商品やサイズの大きな商品に追加でかかる手数料が無料
・対象エリア内であれば2時間で商品が届くサービスが無料
2.Amazonプライムビデオ
会員対象の映画・ドラマ・アニメ・Amazonオリジナル作品がいつでも見放題
3.Amazonプライムリーディング
会員対象のkindleの本や雑誌、漫画などが読み放題
・小説やビジネス書、漫画や雑誌など数百冊が読み放題
・アプリをインストールすれば、スマホ、PC、タブレットなどから使用可能
4.Amazonプライムミュージック
プライム会員なら、約200万曲の楽曲やプレイリストが聴き放題
・会員対象の200万曲聞き放題
・広告表示なし
・ネット接続なしで聴けるオフライン再生
・自分の気分や好みに合ったプレイリストが聴ける
5.Amazonプライムフォト
Amazonのクラウドドライブに容量無制限・無圧縮で写真の保存が可能
・容量無制限
・無圧縮なので画質がいい
・管理方法が簡単
・家族や友人など5名まで写真を共有できる
・画像以外の動画やPDFは5GBまで
6.Amazonプライムファミリー
プライム会員ならオムツが格安で購入できます!
定期便利用であればオムツを15%オフの価格で購入する事も可能!
Amazonプライム会員の気になる料金は?
最初の30日間は無料トライアルキャンペーンでお試し可能♪
その後継続する場合の料金は月額と年額から選択できます!
・月額:500円(税込)
・年額:4900円(税込)
年額での契約であれば、ひと月408円ほど!
まずは30日の無料トライアルがおすすめ!
Amazonプライムは30日間の無料トライアルキャンペーン実施中!
無料体験であれば気に入らなければ解約すればいいので、気軽に試せますよね♪
これだけのサービス、やって損は無いと思います!我が家もずっと会員ですが解約しようと思った事は一度も無いです♪
気になる方は、是非この機会に試してみてくださいね。
\まずは30日間無料体験がおすすめ!/