
付き添い入院の大人の服装って悩みますよね。
持ち物は増やしたくないけど、変な格好をして浮きたくない…。
そんな付き添い入院を控えて悩んでいるママたちのために!
今回は私が実際に2週間の付き添い入院をした経験から、付き添い入院時のおすすめの服装・化粧はどうする?・着替えは何着持っていけばいい?など、周囲のママの様子などから徹底解説していこうと思います。
付き添い入院の時の大人の服装はどうする?
では実際に付き添いをしているママたちの服装はどのようなものだったのでしょうか?
順番に紹介してきます!
1.昼と夜で着替えるかどうか(着替えない人が多い)
昼と夜と着替えるかどうかですが、個人的には着替えないのがおすすめです。
周囲のママを見ても、着替えない人の方が多かったように感じます。
私が昼と夜同じ格好でいる事をおすすすめする理由はズバリ!着替えるタイミングがないからです。
一応、個人の病室はカーテンで目隠しをされていますが、看護師さんや回診の医師が頻繁に出入りします。
一度、カーテンを閉めて着替えをしていたタイミングで、男性の医師が「すみません!回診ですけど入っても大丈夫ですか?」と来て焦った事がありました。
それからは、少し洋服を脱ぐだけでも「今誰か入ってこないかな…」と、ドキドキ…。
このような事から、お風呂に入る際の脱衣所で着替えを済ませてしまうのがベストだと思いました。
なので、昼も夜も過ごせるようなカジュアルな服装がおすすめです!
\小児病棟ってどんなところ?/
2.昼からパジャマはあり?(結論:なし)
結論から言うと、昼からパジャマは無しです。
周囲を見ても、昼間からパジャマのような格好をしているのは子供達だけでした。
実際に付き添い入院をしてみて、昼間パジャマで過ごす事は不可能だと思います。
なぜなら、検査やレントゲンで一般の患者さんがいるスペースに行ったり、食事の買い出しなどで売店やコンビニに行く事もあります。
通院で利用している人がいるスペースをパジャマの大人がウロウロしていたら、さすがにギョギョっと浮いてしまいます。
また、日中は回診に来る医師や看護師、さまざまな人に会う機会もあります。
このような事からもやはり、昼間もパジャマで過ごすのは厳しいかな…という雰囲気です。
カジュアルで楽な格好をしている人がほとんどですが、最低限の身だしなみは必要だと思います。
\必見!これがストレスだった!/
3.こんな服装の人が多かった(おすすめの服装)
付き添い入院をしている親は、基本的に昼も夜も同じ格好で過ごす人が多かったため、カジュアルな服装の人がほとんどでした。
付き添いの親で多かった服装はこんな感じです。
・Tシャツ+スウェットパンツ
・長めのワンピース+レギンス
・寒ければパーカーやカーディガンを羽織る
私の場合は、上がスウェットやTシャツ。
下はユニクロやGUで売っているスウェットのジョガーパンツで過ごす事が多かったです。
また、お尻までスッポリ隠せるスウェット素材のロングワンピースにレギンスという格好も楽チンでおすすめ!
寝る時はレギンスを脱いでロングワンピースだけになってしまうと、ネグリジェのようで寝心地がよかったです。
入院中は数枚の着替えを頻繁に洗って過ごすため、洗濯機&乾燥機に入れても耐えられる素材がいいと思います。
私は着心地なども含めてスウェット素材がおすすめですね。
このように、昼間院内を出歩いたりできて、寝る時も寝苦しくなく、ガシガシ洗っても罪悪感の無い素材&値段の服。
この条件を満たしている服を自分なりにチョイスしてみてください!
・基本は昼も夜も過ごせる格好
・院内を出歩ける最低限の身だしなみ
・そのまま寝れる寝心地のよい服装
・乾燥機にガシガシいれてもいい素材
・洗濯乾燥で劣化するため安いものがよし
付き添い入院時の化粧は?(ポイントメイク程度でOK)
私の場合はコロナ過での入院という事もあり、日中はマスク必須。
そのため、お化粧はほとんどしないで、ポイントメイクのみで過ごしました。
周囲のママを見ると、しっかりメイクをする人もいれば同じようにポイントメイクのみの人、完全にスッピンの人とそれぞれ。
しかし、私が入院していた病院ではしっかりメイクの人はあまりいなかったと思います。
また、役に立ったのが眼鏡です。
眼鏡をしていると、お化粧していないくても目の下のクマやくすみが隠せて、マシに見える気が…?
でも持って行った方がいいかも。
私は完全にスッピンで過ごした日もありましたが、売店やコンビニに行った時は「さすがに眉毛くらいは書いてくればよかった…」と後悔しました。
コロナ過の入院であれば、基本はマスクをしているので、眉毛さえあればそれなりに見えると思います。
だいぶ楽になるはず!
・化粧はポイントメイクでOK
・しっかりメイクしている人はあまりいない
・眼鏡がクマ・くすみ隠しに役立った
・基本マスクをしているので眉毛さえあればそれなりに見える
\コロナ過での入院はどうなる?/
着替えは何着持っていけばいい?(みんなはどうしてた?口コミ)
まずは付き添い経験者のママたちの意見をご紹介しますね。
■付き添い入院着替えはどのくらい持っていく?
付き添いしていた時は、基本はラフな格好で付き添いも寝るのも同じ服でした。
下着3〜4日分、上2着、下1着くらいかな。
毎日替えたのは下着だけです。
パジャマの親なんていませんでした。
部屋着みたいなラフな格好で1日過ごします。
私は1週間でしたが、着替えたのは2~3回でした。汚れることもないし。

トップスは3枚、ボトムスは1本あれば行けるのでは?
下着は、上下含めて4日分あれば良いでしょう。

といいますか、病院で一緒に寝泊りするのですからおしゃれ着洗いで洗うような洋服は浮きますよ!
ジャージとトレーナーとか、本当にラフな服で皆さん付き添っています。
着替えは下着程度。
毎日お風呂に入れるかどうかもわかりません。
本当に最低限で。
やはり、そんなに用意していかないという人が多数ですね。
私も同じように、着替えは3着あれば大丈夫だと思います。
病棟内には洗濯機と乾燥機があるため、だいたい私は毎日洗濯をしに行っていました。
しかし、毎日洗っていたのは直接肌に触れる肌着・下着・靴下・レギンスなど。
上に来ていたスウェットやボトムスは、毎日は洗いませんでした。
なので、いろいろ用意していきましたが、実際は「こんなにいらなかったな~」と感じました。
しかし、子供が飲み物をこぼしたり吐いてしまった時など、私の服も一緒に汚れてしまう事がありました。
このようなハプニングもあるので、2着で着まわし+予備の1着の計3着がいいのかな、と思います。
・下着は4日分、トップス2~3着、ボトムスは2着程度でよし
・ハプニングも想定して、予備の1着があるとより安心
・オシャレ着で洗うような服は浮いてしまう可能性も
付き添い入院親の服装のまとめ
付き添い入院の親の服装を解説しましたがいかがでしたでしょうか?
こちらの記事をまとめると以下の通りです。
・基本は昼も夜も過ごせる格好
・院内を出歩ける最低限の身だしなみ
・そのまま寝れる寝心地のよい服装
・乾燥機にガシガシいれてもいい素材
・洗濯乾燥で劣化するため安いものがよし
・化粧はポイントメイクでOK
・しっかりメイクしている人はあまりいない
・眼鏡がクマ・くすみ隠しに役立った
・基本マスクをしているので眉毛さえあればそれなりに見える
・下着は4日分、トップス2~3着、ボトムスは2着程度でよし
・ハプニングも想定して、予備の1着があるとより安心
・オシャレ着で洗うような服は浮いてしまう可能性も
親の服装はラフな人がほとんどです。
ただでさえ持ち物が2倍の付き添い入院ですので、親の服装は最低限でOKだと思います。
今回の記事が参考になれば嬉しいです。
どうしても付き添いができない場合は、親子で毎日連絡を取り合うのがおすすめ。
スマホを持たない年齢の子供でも、便利ツールやアプリを駆使すれば親子間で連絡を取り合う事が可能なんです。
メールや電話はもちろん!ボイスメッセージのやり取りもできるので、読み書きが不安な年齢のお子さんでも簡単に操作ができます。
付き添いをする場合でも、入院中はベッドから離れる事もあるため子供と連絡が取れると何かと便利です。
ただでさえ不安な子供の入院。
親子の連絡ツールを確保しておくと、さらに安心できますよ。